「端午の節句」菖蒲とバラのアレンジメント

「端午の節句」について

5月5日のこどもの日は、「端午の節句」あるいは、「菖蒲の節句」と呼ばれています。

現代では、「子供の日」として鯉のぼりを飾って柏餅やちまきを食べて、子供の成長を祈りますが、武家時代は、ショウブを「勝負」「尚武」にかけて男の子がたくましく育つことを願う節句であったといわれています。

また、菖蒲の強い香りと刀のような葉は、邪気を祓う力があるとされて、端午(菖蒲)の節句には、「菖蒲湯」に入ることが習慣とされています。
菖蒲湯の爽やかな香りとリラックス効果のある薬湯でぜひ癒されてみてください。

「端午の節句」の風習

端午の節句に柏餅を食べる風習は江戸時代に日本で生まれたといわれています。

かしわは、新芽が育つまで古い葉が落ちないことを、「家系が絶えない」と見立てて、縁起の良い樹木とされています。かしわの花は、葉の成長と共に、新枝の下部から垂れ下がるように咲きます。かしわの語源は、「カシキハ(炊葉)」で古代ご飯を炊いて盛る神聖な器として葉が使われていたようです。こういったことからカシキハがカシワと呼ばれるようになりました。

あんが入ったお餅をカシワの葉で包んだ柏餅を、端午の節句には、子供の成長をねがって食べます。 また、端午の節句にちまきを食べる習慣は、中国で生まれたといわれています。西日本ではちまきを食べて、東日本では、柏餅を食べることが多いですね。

「菖蒲」を使ったアレンジメント

菖蒲を使ったアレンジメントをご紹介いたします。

菖蒲の刀のようにまっすぐな葉を活かしてコーンシェイプのデザインに仕上げました。今が旬のバラと菖蒲で、和洋をとりまぜたアレンジになっています。

無事な成長を願う武者人形(五月人形)と合わせて飾ってみました。

おわりに

素敵なお花や、菖蒲湯に癒される素敵なお時間をお過ごし下さい。